ブログ「効果的な認知拡大マーケティング施策8選!コツや企業実例も解説」を公開しました
認知拡大に効果的なマーケティング施策8選 認知拡大に効果的なマーケティング施策として、以下の8つを厳選して紹介します。 Web広告SNS広告オウンドメディアYouTubeSNSプレスリリースオンラインセミナーホワイトペーパー どれも認知拡大に大きな効果があるので、自社にどの方法が合っているのか参考にしてみてください。 1.Web広告 リスティング、ディスプレイ広告などのWeb広告は、認知拡大のマーケティング施策としておすすめです。ターゲットとする顧客層に直接アプローチできるため、宣伝効果が期待できます。 Web広告はユーザーの興味や検索履歴に基づいて表示さ
続きを読むブログ「メルマガマーケティングとは?始め方・成功させるポイントを詳しく解説」を公開しました
メルマガマーケティングとは メルマガマーケティングとは、顧客や会員に向けて自社商品・サービスの情報を発信して成果へとつなげるマーケティング手法です。 届けたい情報をメールから一斉送信でき、送信日時を自社が自由に設定できます。 メール内容は読者が役立つコンテンツをはじめ、お得なキャンペーンやクーポンなどの情報も発信します。 顧客のニーズに合ったメールを配信することで、自社商品・サービスの購入や問い合わせへと誘導可能です。 近年SNSの普及からメルマガマーケティングは時代遅れである風潮がありますが、顧客から求められる情報を提供できれば顧客の取りこぼしを防げます。
続きを読むブログ「顧客の感情に訴えかけるエモーショナルマーケティングとは?具体的な手法も解説!」を公開しました
エモーショナルマーケティングとは エモーショナルマーケティングとは、感情に働きかけるマーケティング手法のことです。 お客様の感情に働きかけることで、「欲しい」という購買意欲を刺激します。 しかし商品の機能的な特徴を伝えるだけでは、購買意欲は動きません。 この手法では、商品のパッケージやキャッチコピーなどを工夫することで、消費者に与えるイメージをコントロールします。また心に響くストーリーを共有し、機能面ではなく感情面で購買意欲が上がるように刺激します。 つまり必要だという「ニーズ」よりも、欲しいと思う「ウォンツ」に焦点を当てていきます。 例えば青汁は、健康食
続きを読むブログ「cdp構築って何をしたらいいの?導入するメリットと手順を解説!」を公開しました
cdpとはどんなもので何ができるのか cdpとはCustomer Data Platformを略したもので、「顧客データ基盤」を意味しています。役割としては言葉の通り、ユーザーデータを活用するための基盤となるもので、ユーザーデータの管理が主な導入目的です。cdpを有効活用することでマーケティングを効率的に行うことが可能となります。本項ではまず、cdpを導入することで何ができるのかを解説していきます。 データの蓄積・統合 cdpの主な機能の一つに、膨大なユーザーデータの蓄積と統合があります。ユーザーの属性や趣向、Web上における行動といった大量の情報を収集して蓄積する機能です
続きを読むブログ「パフォーマンスマーケティングの始め方|成功するポイントを解説」を公開しました
パフォーマンスマーケティングとは デジタルマーケティング手法のひとつであり別名、成果報酬型広告と言われています。通常はお金を払って広告を掲載しますが、パフォーマンスマーケティングは広告の成果に応じた広告料金を支払います。そのため、コストを抑えつつ、新規顧客にリーチできます。 パフォーマンスマーケティングの手法 パフォーマンスマーケティングは主に4つの手段が用いられます。 ネイティブ広告検索ページマーケティングソーシャルメディアマーケティングスポンサー広告 下記で、具体的に解説します。 ネイティブ広告 ネイティブ広告は、コンテンツに自然に溶け込むように
続きを読むブログ「リアルタイムマーケティングの特徴や事例を紹介!実施するメリットも徹底解説」を公開しました
リアルタイムマーケティングとは?2つの特徴 リアルタイムマーケティングとは、顧客が情報を求めているタイミングで情報を発信してコミュニケーションを取り、広告効果を高めるという手法のことです。 1990年代にアメリカのコンサルタントのレジス・マッケンナ氏が提唱してリアルタイムマーケティングは浸透していったと言われています。 現在はSNSの普及により手法が多様化していますが、大きく分けると2つの特徴が挙げられます。 顧客データをリアルタイムで活用できる リアルタイムマーケティングは顧客データをリアルタイムでプロモーションに活用できます。 例えば、テレビショッピン
続きを読むブログ「クロスチャネルマーケティングとは?導入のメリット・デメリットと成功事例を紹介」を公開しました
クロスチャネルマーケティングとは クロスチャネルマーケティングは企業や店舗が自社の商品を顧客に購入させるための施策のひとつです。 自社のブランディングを促進させる話題のマーケティング戦略となっています。 クロスチャネルマーケティングの概要 クロスチャネルマーケティングでは複数のチャネルを活用して商品の販売を促進します。 チャネルというのは売り手と買い手をつなぐ接点(媒体や経路)を指します。 以前は店舗などの販売窓口のみでしたが、近年ではSNSやアプリの普及によりひとつの企業でも複数の販売経路を持つようになりました。 クロスチャネルマーケテ
続きを読むブログ「顧客育成(ナーチャリング)の基本について|具体的な方法やメリットを徹底解説」を公開しました
顧客育成(ナーチャリング)とは何か? 顧客育成(ナーチャリング)を実践するには、まずその概要を理解する必要があります。具体的な計画を立案するためにも、基本情報の把握から始めるのがポイントです。以下では、顧客育成(ナーチャリング)の基本を解説します。 マーケティングにおける顧客育成(ナーチャリング)の概要 マーケティングにおける顧客育成(ナーチャリング)とは、その名の通り「顧客を育成する」ことを意味します。具体的には見込み顧客を購入に至るまで育成したり、既存顧客をリピーターとして育てたりといったことが、顧客育成(ナーチャリング)に該当します。 マーケティングにおいて顧客
続きを読む「【2024年】マーケティングツールカオスマップ」に弊社掲載のお知らせ
この度、動画制作サービス「ムビサク」を提供するアルファノート株式会社が公開した「【2024年】マーケティングツールカオスマップ」に弊社が掲載されました。 同マップでは、多様化する合計120サービスのマーケティングツールを目的・用途・機能でカテゴライズされています。 詳細につきましては下記よりご覧ください。 https://mvsk.jp/press-release-202404
続きを読むブログ「セミナー集客を成功させるポイント|有効な方法や注意点を解説」を公開しました
セミナー集客には成功のためのコツがある? セミナーを開催するには、できるだけ多くの参加者が必要です。参加者を募るにはセミナー集客を実践し、顧客に情報を提供することが求められるでしょう。以下では、セミナー集客の基本や成功のコツについて解説します。 セミナーの参加にはコストが必要なことを考慮する セミナーを開催する際には、参加者の視点に立つことが重要です。参加する側になると、セミナー参加には時間などさまざまなコストがかかることがわかります。「コストに見合うだけの成果を得られるのか」と不安になり、参加を躊躇するケースも考えられるでしょう。 そういった参加者側の視点を
続きを読むカテゴリー