マーケティングブログ トップ画像

マーケティングブログ
インサイドセールスによって働き方改革を推進。
企業の競走優位性を確立するためのクラウドサービス。

インサイドセールスをBtoB企業が導入すべきメリットとポイントを解説

2025.5.1
訪問営業だけでは対応しきれない時代では、効率性と成果を両立する営業手法として注目されているのが「インサイドセールス」です。非対面での営業活動を通じて、移動の手間を省きながら見込み顧客との接点を増やすことができるため、多くのBtoB企業が導入を進めています。

本記事では、インサイドセールスの基本的な仕組みから、導入のメリット、成果を上げるための運用ポイントまでをわかりやすく紹介します。
バナー

こんな方におすすめです

インサイドセールス導入を検討している方

インサイドセールスでもっと売り上げを伸ばしたい方

インサイドセールスの効果測定をしたい方

インサイドセールスとは?

インサイドセールスとは、電話・メール・オンライン会議ツールなどを活用し、非対面で営業活動を行う手法です。従来の訪問型営業である「フィールドセールス」との最大の違いは、営業担当者が実際に顧客のもとへ足を運ぶかどうかにあります。

インサイドセールスは基本的に社内からリモートで顧客対応を行うため、移動時間やコストを削減でき、より多くの見込み顧客に効率よくアプローチすることが可能です。

一方、フィールドセールスは対面での商談を重視し、信頼関係を深めやすい強みがあります。ただし、リードの数が多いBtoB企業にとっては、すべての顧客に訪問対応を行うのは非効率です。そこでインサイドセールスが、リードの選別や育成を担い、確度の高い顧客をフィールドセールスへ引き渡す分業体制が求められます。

従来の営業方法が抱える課題

多くのBtoB企業が長年採用してきたフィールドセールス(訪問型営業)は、顧客との信頼関係を築きやすい一方で、業務効率や組織の営業規模を柔軟に広げにくいことに課題を抱えるケースが増えています。ここでは、従来の営業方法が抱える課題についてご紹介します。

移動時間とコストがかかり、営業効率が低下しやすい

フィールドセールスでは顧客先を直接訪問するため、移動時間や交通費の負担が大きくなります。これにより、1日に対応できる件数が限られ、営業活動の効率が大きく下がる傾向があります。

特に広範なエリアをカバーするBtoB企業では、物理的な移動が営業のボトルネックとなるケースも少なくありません。さらに、移動時間に取られることで、本来注力すべき提案やフォローアップの時間が削られてしまう問題も発生します。

営業人材の確保が難しく、人手不足に陥りやすい

営業職は対面での交渉や長時間の外出を伴うため、業務負担が大きく、慢性的な人材不足に悩む企業が増えています。特にBtoB分野では専門知識や高いコミュニケーション力が求められるため、即戦力となる人材の確保は困難です。

また、営業経験者の採用には高コストがかかる場合も多く、中小企業ほど採用戦略に限界が出やすいのが現状です。その結果、一部の営業担当者に業務が集中し、対応の質が落ちたり、離職率が高まったりするなどの悪循環に陥ることもあります。

見込み顧客への定期的なフォローが難しい

訪問中心の営業スタイルでは、すべての見込み顧客に対して継続的にコンタクトを取り続けることが難しくなります。時間や人的リソースの制約により、優先順位の低いリードは放置されがちで、結果として機会損失につながることも少なくありません。

特に検討期間が長いBtoB取引では、定期的な情報提供や関係構築が大切です。しかし、フォローが不十分になると、競合に流れてしまう可能性も高まります。このような状況では、商談化の可能性を高めることが困難になります。

デジタルマーケティングとの連携が難しい

従来型の営業では、マーケティング活動と営業現場が分断されやすく、情報共有がスムーズに行われないことが多々あります。たとえば、Web広告やメールマーケティングで得たリード情報が、営業チームに十分に活かされないケースもあります。

BtoB企業にとっては、オンライン施策と営業アクションの連携が収益拡大のポイントとなりますが、フィールドセールス単体ではこの連携が弱くなりがちです。結果として、せっかく獲得したリードが大切に活用されず、マーケティング投資のROIも低下してしまいます。

BtoB企業でインサイドセールスを導入するメリット

BtoB企業の営業活動では、効率化と成果の最大化が常に求められています。従来の訪問型営業ではリソースの限界やスピード感の不足が課題でしたが、インサイドセールスを導入すれば、これらの課題を解消しやすくなります。

営業活動を効率化できる

インサイドセールスは、電話やメール、オンラインツールを活用して非対面で営業を進めるため、移動時間や訪問準備にかかる手間を削減できます。これにより、1人の担当者が対応できる顧客数が増え、営業活動全体の生産性が大きく向上するでしょう。

また、デジタルツールを活用したデータ管理により、営業状況の可視化や分析も容易になり、戦略的なアプローチが可能になります。営業効率の向上は、企業の収益力強化に直結します。

少ない人員でも対応可能

人手不足が深刻な中でも、インサイドセールスなら少人数で多くの顧客に対応することができます。物理的な訪問が不要なため、同時並行で複数のリードとやり取りが可能となり、営業効率が格段に向上するでしょう。

これにより、採用や育成にかかるコストや時間も削減でき、特に中小規模のBtoB企業にとっては大きなメリットとなります。業務の一部を自動化することで、さらに少ない人員でも安定した成果を上げやすくなります。

見込み顧客へ継続的なアプローチができる

インサイドセールスは、リードの育成(リードナーチャリング)に強みを持ちます。顧客の関心度や検討フェーズに応じて、定期的に情報提供を行うことで、関係性を維持しながら信頼を深めていくことが可能です。

特に検討期間が長いBtoB商材では、継続的なアプローチが商談化のポイントを握ります。メール配信やCRMを活用することで、一人ひとりに最適なタイミングと内容でアプローチできるのもインサイドセールスの強みです。

他部署との連携がしやすい

インサイドセールスは、営業部門だけでなくマーケティングやカスタマーサポートなど、他部署との連携がスムーズに行える体制を築きやすいのが特徴です。特にBtoB企業では、マーケティング部門が獲得したリード情報を営業にスムーズに引き継ぐ仕組みが必要です。

インサイドセールスを導入することで、情報共有やフィードバックの循環が活性化され、組織全体の営業力が底上げされます。結果として、見込み顧客への対応品質が向上します。

フィールドセールスとの連携による成約率向上

インサイドセールスは、フィールドセールスと役割を分担しながら、商談の初期フェーズを担当します。これにより、現場の営業担当者は商談の確度が高いリードに集中でき、効率的に成約へと導くことが可能です。

リードのスクリーニングや関係構築を事前に行うことで、フィールドセールスの訪問先が絞り込まれ、1件あたりの成約率が向上します。営業チーム全体の成果を最大化するための強力な体制が築けるのも、インサイドセールスの大きな魅力です。

BtoB企業でインサイドセールスを効果的に活用するためのポイント

インサイドセールスを導入するだけでは十分な成果を上げることができません。BtoB企業が効果的に活用するためには、戦略的な運用体制の構築と部門間の連携を意識することで、営業効率と成約率の両方を高めることができます。

1.具体的な目標の設定と役割分担

インサイドセールスを成功させるには、KPIやゴールを明確に定めることが大切です。たとえば「月間◯件の商談創出」や「リード対応スピード◯時間以内」などの定量的な目標があると、チーム全体の意識統一が図れます。

また、フィールドセールスとの連携体制を確立し、どのフェーズで引き継ぐかを明確にすることで、無駄のない分業体制が実現できます。役割を明確化することは、チーム全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。

2.リードの関心度や進捗状況の把握

インサイドセールスでは、多くの見込み顧客にアプローチするため、個々のリードがどのステージにあるかを正確に把握することが大切です。

関心度の高いリードには迅速な対応を行い、まだ検討段階のリードには情報提供を中心としたアプローチを行うなど、戦略的に優先順位を付ける必要があります。CRMなどを活用してリードの履歴や属性を一元管理し、適切なアクションをとることで、成約率が向上します。

3.ツールの活用

自動でリマインド通知やフォローアップメールを送る仕組みを整えることで、人的リソースを大切に使いながら顧客との関係を深めていくことができます。またツールを活用することで、顧客とのやり取り履歴をチームで共有でき、抜け漏れのない対応が可能です。

営業支援システム
(SFA)
案件の進捗や担当者の行動を一元管理できる
顧客関係管理ツール
(CRM)
顧客情報を管理・分析し、最適なマーケティング戦略を導くシステム
マーケティングオートメーション
(MA)
売るための活動を仕組化し、業務を効率化するツールや手法

ツールを効果的に組み合わせることで、組織全体の営業力を底上げし、継続的な関係構築を実現することができます。

4.マーケティング部門との連携強化

BtoB企業では、マーケティングと営業の連携が業績に直結します。インサイドセールスは、マーケティング施策から生まれたリードを最初に受け取る立場にあるため、両部門間の連携を密にすることで、よりスムーズなリードナーチャリングが可能です。

たとえば、リードの質や反応をフィードバックすることで、広告やコンテンツの改善につなげるなど、相互に補完し合える体制づくりがポイントです。

5.継続的なトレーニングとフィードバック

インサイドセールスの成果を持続的に高めるためには、担当者への定期的なスキルアップ支援が必要です。トークスクリプトの見直しや、ロールプレイングを通じた実践的な研修を行うことで、質の高い対応が可能です。

また、KPIの達成度や顧客の反応を分析し、定期的にフィードバックを提供することで、改善サイクルを回し続けることができます。個人とチーム双方の成長に向けた環境整備が成果に直結します。

BtoB企業でインサイドセールスを導入するときの注意点

インサイドセールスは多くのメリットをもたらしますが、導入すれば自動的に成果が出るわけではありません。成功に導くには、社内体制や業務プロセス、担当者のスキルなど多方面での準備と調整が求められます。特にBtoB企業の場合、営業フローが複雑なため、導入前の設計段階がとくに重要です。

社内体制の再編と役割分担を明確にする

インサイドセールスの導入にあたっては、従来のフィールドセールスとの業務分担を見直す必要があります。役割が曖昧なまま進めてしまうと、営業活動が重複し、リード対応が抜け落ちるリスクが高まります。

どのタイミングで誰が対応するのか、業務範囲と責任を明確にし、円滑な連携体制を構築することが成果につながる第一歩です。組織全体でインサイドセールスの目的を共有することも必要です。

業務プロセスと目標の設定をする

成功のポイントを握るのは、明確な業務フローとKPIの設計です。例えば、リード獲得から商談化までのステップごとに、どのようなアクションを行うのか、数値目標を含めて定めておくことで、業務の質とスピードを均一に保つことが可能です。

BtoB企業では商談までの過程が長期化しやすいため、途中経過の評価ポイントを設け、PDCAサイクルをあらかじめ整えておくことが重要です。

顧客情報を共有する

顧客対応では、部署間やチーム間での情報共有が不十分だと、対応の抜け漏れや重複対応が発生しやすくなります。CRMやSFAツールを活用して、インサイドセールスが取得した情報をリアルタイムで共有する仕組みを整えることが効果的です。

これにより、後続のフィールドセールスやマーケティング部門がスムーズに業務を引き継ぎ、一貫性のある顧客対応が実現できます。

非対面での信頼関係構築スキルを磨く

インサイドセールスでは声の抑揚や話すスピード、資料の提示方法など、ちょっとした工夫で相手に与える印象は大きく変わるため、対応力を底上げするトレーニングは不可欠です。特に、トークスクリプトの整備やロールプレイによるコミュニケーションスキル向上の研修を取り入れることで、実践的なスキルが定着しやすくなります。

さらに、顧客ごとに最適な情報を選び、タイミングを見極めて提供する提案力も成果に直結します。対面に頼らず成果を出すには、柔軟な応対力と戦略的な思考がポイントです。

適切な人材の配置と育成をする

インサイドセールスに適した人材は、単に営業経験がある人だけではありません。ヒアリング力や論理的思考、ツールへの順応力など、特有のスキルセットが求められます。導入時には適性のある人材を選出し、継続的な育成プログラムを設けることが成功へのポイントとなります。

BtoB企業では商談の複雑さもあるため、業界知識や製品理解も大切です。即戦力だけでなく、将来の成長を見据えた人材戦略が求められます。

まとめ

BtoB企業が直面する営業効率の低下や人材不足などの課題を解決する手段として、インサイドセールスの導入はとても大切です。非対面でも信頼関係を築きながら、確度の高い商談につなげることが可能となり、営業活動全体の生産性を高めることができます。

 

インサイドセールスは、信頼できるパートナーを選定することで、業務の効率化と成果向上の両立が可能になります。当社では、インサイドセールス支援に特化したクラウドサービス「Beerfroth(ビアフロス)」を展開しております。インサイドセールスに関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

TOPにもどる

お問い合わせ・ご相談はこちら

お問い合わせフォーム

資料請求

〒320-0843 栃木県宇都宮市花園町 17-12 ヒロビル 3F

ISMS・Pマークの画像