ブログ「SEO対策が売上UPにつながる理由。SXOも重要なポイント」を公開しました
SEO対策が売上UPにつながる理由 SEOとは(Search Engine Optimization)の頭文字をとった単語で、検索エンジン最適化を意味します。 SEO対策を行うことで、Googleで検索されたときに、狙ったキーワードで自社サイトが上位表示されるようにします。 では、SEO対策を行うと、なぜ売上UPにつながるのでしょうか。 理由は3つあります。 集客力が高まるから良質なコンテンツが増えるから転換率が高まるから 順番に見ていきましょう。 集客力が高まるから SEO対策が売上UPにつながる理由として、集客力が高まることが挙げら
続きを読むブログ「Cookie規制による、ゼロパーティーデータの重要性について」を公開しました
近年のCookie規制の流れ 近年Cookie規制の流れが進み、WEBサイトの閲覧時にサイトの運営側からCookie取得の有無が聞かれるようになりました。Cookie情報を提供しないと、ポップアップが邪魔になって完全にWEBサイトが閲覧できません。 プライバシーの観点から進むCookie規制について、解説します。 Cookieとは Cookieという用語は聞いたことあるし、意味もなんとなくわかっている、という方も多くいらっしゃると思いますが、あらためてCookieという用語の意味をおさらいしておきましょう。 Cookieとは、閲覧しているWEBサイトから、自分の
続きを読むブログ「ウェビナーを成功させる秘訣は?注意点などを解説」を公開しました
ウェビナーを成功させる7つの秘訣 ウェビナーを成功させるために行うべき、7つの秘訣を解説します。 参加後のゴールイメージを描くペルソナを想定するペルソナにあった内容にする参加型のコンテンツを用意する配信環境を整える集客を行うアフターフォローを行う 順番に見ていきましょう。 参加後のゴールイメージを描く ウェビナー参加後のゴールイメージを描きましょう。 主催者側と参加者側の両軸でゴールイメージを考えるのが効果的です。 理由は、双方にとって有意義なウェビナーを実現するために、ゴールから逆算して計画を立案するためです。 たとえば、 主催者側
続きを読むブログ「コンテンツマーケティングの重要性〜オウンドメディアとの違いは?」を公開しました
コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いは? コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いは、 コンテンツマーケティング:手法 オウンドメディア:手段 このような違いがあります。 コンテンツマーケティングを実現するための手段の一つとして、オウンドメディアが存在すると捉えて良いでしょう。 ちょっとピンとこないですよね? そこで、コンテンツマーケティングとオウンドメディアの意味を解説していきます。 コンテンツマーケティングとは コンテンツマーケティングとは、コンテンツを通じて読者に新しい気づきや知識を与え、行動(購買)を喚起させる
続きを読むブログ「国内外のデジタルマーケティングの具体的な戦略~活用事例を交えて徹底解説~」を公開しました
デジタルマーケティングの手法や戦略 デジタルマーケティングにおける基本的な手法を5つピックアップしました。 WEBサイト運用 WEBサイトはデジタルマーケティングの基幹コンテンツとも言うべき、重要な要素です。コンバージョンと、集客の2つの役割を果たします。 集客では、検索者の意図に沿ったコンテンツを充実させることで集客するSEOや、SNS経由から訪れた人に向けて、できるだけ多くのコンテンツに触れてもらうためのサイト構築などが挙げられます。 コンバージョンをメインとするLPサイトもありますが、基本的にコンバージョンは集客施策の延長線上にあるものと考えると良
続きを読むブログ「BtoB企業がインフルエンサーマーケティングを実施するメリット」を公開しました
インフルエンサーマーケティングとは インフルエンサーマーケティングとは、TwitterやInstagram、TikTok、YouTubeなどで、多くのファンを抱えるインフルエンサーに、商品のレビューなどを依頼し、認知度を広めてもらうマーケティングです。 主な特徴や強みは以下の通りです。 ピンポイントな層にリーチできる インフルエンサーによって、性別や、年代、嗜好などファン層がことなります。したがって、依頼する企業側は、ピンポイントな層へリーチしやすく、ダイレクトに訴求しやすいメリットがあります。 例えばメイクの中でも、特定の方向に強い場合インフルエンサーのファン
続きを読むブログ「BtoB企業におけるブランディングの必要性」を公開しました
BtoB企業にブランディングが必要な理由 エンドユーザーを対象とするBtoC企業はブランド価値で優位に立てることが多くありますが、BtoB企業の場合、ブランディングはどのような効果を生むのでしょうか。 販促の強力な武器となるブランド いくら技術力に裏付けされた良い商品を作っても、使ってもらえなければ実感してもらうことができず、良さをわかってもらうことができません。商品そのものの良さと合わせて、ブランドイメージを形作るサイドストーリーや、コンテンツによって、商品まわりを補強する必要があります。 比較検討に挙げられたときの最後のひと押しとなるのは、案外ブランド力であること
続きを読むブログ「SNSマーケティングの重要性と成功事例」を公開しました
SNSマーケティングとは? SNSマーケティングは、人が多く集まっているSNS上で行う販促、広報活動のことを指します。 現代の集客方法の一つ SNSマーケティングは、人気SNSのプラットフォームを借りて消費者とコミュニケーションをとり、自社ブランドを広く認知してもらい、購買につなげていくマーケティングの手法です。 近年では、従来のマスメディアよりもSNSのような新しいインターネットメディアに人が集まっています。したがって、現在はSNSマーケティングは現代に合った効率的なマーケティング手法なのです。 WEBマーケティングとの相性が良い オフラインとオンライン
続きを読むブログ「MAのシナリオ設定で効果を高めるポイント【失敗しない方法】」を公開しました
MAのシナリオ設定とは? MAとは、Marketing Automation(マーケティングオートメーション)の略語。 顧客1人1人の関心事に合わせたコミュニケーションを実施して顧客の興味を分析し、受注確率の高い顧客を見つけるためのプロセスを自動化することです。 自動化するためには、顧客の行動や関心ごとに応じて、アプローチ方法を決める必要があります。これがMAのシナリオ設定です。 顧客の行動や反応をあらかじめ想定しておき、企業側が設計したゴールへ顧客を導けるように、シナリオを設定しましょう。 なお、MAを導入するメリットについては、こちらの記事で詳しく解説してい
続きを読むブログ「データドリブンマーケティングの必要性とは。失敗も踏まえてご紹介」を公開しました
データドリブンマーケティングとは データドリブンマーケティングを簡単に言うと、「あらゆる顧客や市場のデータ収集や分析を行い、顧客に提案をするマーケティング手法」のことです。従来のマーケティングでは、経験や知識が多い人の経験則や直感でマーケティングを行うケースも少なくありませんでした。しかし、2022年となった現在ではIT技術の発展によってさまざまなITツールやITサービスが開発され、多くの分野であらゆるデータの統計や分析が可能となりました。たしかに経験者による長年の経験や知識による予測も当たることもありますが、あくまで人の考えである以上、その正確性は確実とは言えません。その点、
続きを読むカテゴリー