お知らせ

  • 2023年5月25日

    ニュース

    ブログ「インサイドセールスに向いている人と向いていない人の特徴について解説!」を公開しました

    インサイドセールスとは インサイドセールスとはメールや電話、Web会議システムなどを利用したオンラインでの対応をする、非対面形式の営業方法です。 コロナウイルスの影響や、働き方の改革によってリモートワークが普及している中で、主流になりつつある営業手法です。 また、SNSや検索エンジンの発展により、購入前にインターネットで調べる傾向が強くなってきており、オンラインでのアプローチがとても重要になってきます。 そのことから、インサイドセールスが人気になっている理由の一つといえるでしょう。 インサイドセールスに向いている人 営業が得意だからといってインサイドセール

    続きを読む
  • 2023年5月11日

    ニュース

    ブログ「営業の効率化に欠かせないデマンドジェネレーションとは?具体的な手法も紹介」を公開しました

    ニーズを顕在化させるデマンドジェネレーションとは? デマンドジェネレーションを一言で言い表すと、営業案件の創出です。 集客を始めとするマーケティング活動から、見込み客の選別に至る営業活動の前の活動全般を指します。 デマンドジェネレーションに含まれる活動内容は、展示会やセミナー、WEBサイトの集客、メルマガ、リスティング広告、DMなど多くのマーケティング活動が該当します。 3つのプロセス デマンドジェネレーションには、以下3つのプロセスがあります。 リードジェネレーションリードナーチャリングリードクオリフィケーション リードジェネレーションの数

    続きを読む
  • 2023年4月20日

    ニュース

    ブログ「マーケティングや営業に欠かせないファネルとは?ファネルプロセスごとのアプローチも紹介」を公開しました

    ファネルとは ファネルとは、漏斗のことをいいます。グラフなど、逆三角形の形状を表すときに用いられる言葉です。 マーケティングに使われるファネルとは、ユーザーが商品を認知し、購買にいたるまでを図式化したもので、その過程をファネルプロセスといいます。 三角形の底辺部分は最も広く、その中で購入にまで至るユーザーは三角形の頂点があらわすとおり一握りです。 最初の認知から購入に至るまでのプロセスにおいて、ファネルプロセスを意識しながら段階ごとにアプローチ手法を変えることが大切です。 ファネルの重要性とメリット WEBマーケティングやセミナー、展示会などで集客

    続きを読む
  • 2023年4月3日

    ニュース

    ブログ「コ・クリエーションとは?新たな差別化としての手法を紹介」を公開しました

    コ・クリエーションとは? コ・クリエーションとは、ユーザーやステークスホルダーなど、さまざまな関係者との共創によって新たな価値を生み出すための活動を言います。 商品の価値そのものよりも、商品を通して得られる価値の体験が注目される昨今、企業とユーザーの共創によって得られる体験はまたとないものです。 技術や性能はすぐに共有されるため、差別化を図るには難しくなりつつありますが、コ・クリエーションによる差別化は自由度が高く、可能性は広がります。 コ・クリエーション戦略は、新しい時代の差別化手法として今注目を集めています。 コ・クリエーション戦略の重要性 コ・クリエ

    続きを読む
  • 2023年3月16日

    ニュース

    ブログ「グロースマーケティングとは?成功に必要なデジタルツールの解説」を公開しました

    グロースマーケティングとは?ハイブリッドなリレーションシップ グロースマーケティングとは、自社に蓄積された顧客データを用いてリレーションシップを強化し、売上に繋げていくマーケティングです。新たな顧客を創出するのではなく、既存顧客を対象とした内製型マーケティングです。自社のファンを創出し、継続的に購入してもらうイメージです。 グロースマーケティングが成功すると、長期にわたって継続的な利益を生み出すことができます。 グロースマーケティングにて必要とされるものは、顧客との強い関係性です。自社のことを好きでい続けてくれるファンの創出によって、継続的な利益を確保できます。

    続きを読む
  • 2023年3月2日

    ニュース

    ブログ「Google アナリティクス 4(GA4)とは?ユニバーサルアナリティクスとの違い」を公開しました

    Googleアナリティクスの種類 現在利用できるGoogleアナルティクスの種類は大きく分けると、ユニバーサルアナリティクスとGoogleアナリティクス4の2種類です。 各アナリティクスの概要を以下に紹介します。 ユニバーサルアナリティクス ユニバーサルアナリティクスとは、現行のGoogleアナリティクス4の一つ前のバージョンのことを言い、略称UAとも呼ばれます。2020年の10月14日以前まではGoogleアナリティクスといえばUAのことを指していました。 バージョンアップしたとはいえ、今でもUAをメインに使っている人は多いのではないでしょうか。ほとんどの機能

    続きを読む
  • 2023年2月9日

    ニュース

    ブログ「動画マーケティングの活用と運用上の注意点を紹介」を公開しました

    動画マーケティングとは?ブランディングやCV、ニーズ喚起に 動画を活用したマーケティングのことを動画マーケティングと言います。動画マーケティングが果たす主な役割を以下3つのポイントにて紹介します。 ブランディング興味や関心の喚起コンバージョン率アップ ブランディング 動画は視覚に訴える情報を多分に盛り込めるため、企業イメージを形作るブランディングに強みをもっています。 企業価値の創造は、特にエンドユーザーへ商品を販売するメーカーにとって、とても重要です。 ブランディングが確立すると、仮に製品の質が他社より劣っていたとしても、名前とイメージでユーザー

    続きを読む
  • 2023年1月16日

    ニュース

    ブログ「LTV向上のためのCRMシステム活用方法とは?」を公開しました

    LTVとは?重視される背景 LTVとは、ライフタイムバリューの略称で、顧客が生涯の間に企業にもたらす利益のことを言います。 今後は販売戦略上、LTVがより重視されビジネスの柱になると言われています。 LTVが重視される背景を以下、2つのポイントにまとめました。 サードパーティCookie規制顧客のファン化による持続的運営の模索 サードパーティCookie規制 サードパーティCookieを簡単に説明すると、サイト上の行動履歴を直接関係しない別サイトから把握されるシステムのことをいいます。 検索連動型のバナー広告が、検索したワードに関連する広告で

    続きを読む
  • 2022年12月19日

    ニュース

    ブログ「マーケティングにおけるPMFの重要性とは?既存顧客へのアプローチがポイント」を公開しました

    市場へリリースしている自社商品は、本当に受け入れられているんだろうか?そのような疑問を探る指標がPMF(プロダクトマーケットフィット)です。PMFは、サービスや商品が特定の市場で適合している状態を指します。商品やサービスをリリースする時は、PMFの状態まで磨き上げる必要があります。記事内では、PMFについての説明と、達成までの流れなど詳細を紹介しています。よりよい商品やサービスを市場へ送り出したいと考える人は、ぜひ記事内容をご確認ください。 PMF(プロダクトマーケットフィット)とは? PMF(プロダクトマーケットフィット)とは、サービスや商品が、ある市場の中で適合してい

    続きを読む
  • 2022年12月1日

    ニュース

    ブログ「ニューロマーケティングとは?特徴や調査方法、問題点などを解説」を公開しました

    ニューロマーケティングとは ニューロマーケティングとは、脳科学の様々な手法を活用して、生活者の心理や好みなどを分析しマーケティングに取り入れようとする方法のことを指します。 従来、生活者が商品を購入したり、サービスを利用する際、価格やデザイン、機能性や品質などが選択のきっかけと考えられてきました。 しかし、実際には「なんとなく」選ぶ人が少なくありません。 「デザインがよかったから」「機能性が優れていたから」といった理由があったとしても、「なぜそのデザインをよいと感じたのか」「なぜその機能性が優れていると感じたのか」と問われると、「なんとなく」と答えてしまう人が

    続きを読む

〒320-0843 栃木県宇都宮市花園町 17-12 ヒロビル 3F

ISMS・Pマークの画像