ブログ「インサイドセールスの立ち上げと組織作りに必要な考え方」を公開しました
合理的なセールスを追及するインサイドセールス インサイドセールスは、従来のフィールドセールスに比べて効率のよい営業活動が実現できます。この項目では、インサイドセールスについての概要や、現状とこれからについて解説します。 ITツールを駆使して合理化をはかる インサイドセールス運用のカギは、ITツールを営業活動にうまく取り入れることです。最近では、DX営業という呼び方をされるようにもなりました。クラウドサービスを活用した遠隔地からの情報共有や、AIによる自動化、マーケティングツールを活用した優良なリード作成など、ITツールの活用なくしては、インサイドセールスは存分に機能
続きを読むブログ「MA(マーケティングオートメーション)とはなにか?概要やメリットの紹介」を公開しました
MAが注目されている理由 MA(マーケティングオートメーション)とは、「マーケティングの自動化」を意味する言葉です。これまでは膨大な数のデータ入力や複雑な処理を人が作業することで行って来ました。MAを活用することで複雑な処理や作業を自動化し、効率よく作業に取り組むことが可能です。また、これまで人手ではできなかった星の数ほどの顧客情報を取り扱うことや、ターゲットの行動履歴の可視化ができるようになります。 近年ではインターネットの急速な発展により、人々の趣向や行動の仕方も変化してきています。これまでは、製品の情報を詳しく知りたい場合には店舗に自ら足を運んだり、定期的に訪れる営業担当に
続きを読むブログ「SFAとは何か?導入前にチェックしておきたい4つのポイント」を公開しました
SFAとは?(概要) SFAの概要を解説していきます。 SFAとは「Sales Force Automation(セールスフォースオートメーション)」の略語で、日本語では「営業支援システム」と呼ばれます。 英語の「sales force(セールスフォース)」は「営業部隊」、「Automation」は「自動化」という意味ですので、営業部隊を自動化して支援するシステムとイメージすると理解しやすいです。 SFAを活用することで、営業活動の記録・管理ができるようになります。 SFAに営業活動の記録をしていくことで、過去の商談履歴が見られるようになったり、営業目標に対しての進捗
続きを読むBeerfrothサーバーメンテナンスのお知らせ
日頃はBeerfrothをご利用いただき、誠にありがとうございます。下記におきまして、Beerfrothサーバーのサーバー機能向上のため、サーバー移行を実施いたします。メンテナンス作業中においては、Beerfrothへのアクセスができなくなる場合がございますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【実施日時】2021年7月21日(水)21時~7月22日(木)9時 問い合わせ先:info@beerfroth.com
続きを読む『メルマガの登録フォームへのアクセスができない件に関して』
いつも「Beerfroth(ビアフロス)」をご利用いただきありがとうございます。現在、以下の不具合が発生しております。 ■不具合内容メルマガの登録フォームで不具合が起きていてアクセスができない。 ■表示されるエラーお探しのページは見つかりませんでした||| 404 NOT FOUND ||| 一致する情報は見つかりませんでした ご指定のページは移動もしくは削除された可能性があります ■対応内容現在、原因の調査中です。対応内容については、追ってご連絡させていただきます。 多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 今後とも「Beerf
続きを読む【機能アップデートのお知らせ】
バージョンアップ■メルマガ、DMに下書き保存の機能を追加 メルマガ、DMの作成途中で保存が可能な、下書き保存機能を追加いたしました。 ■メルマガ、DMの画面レイアウト変更 より使いやすくレイアウトを変更いたしました。 ■クレジットカード支払いに対応いたしました。 VISA、MASTERS、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、DISCOVERに対応しております。
続きを読むブログ「CRMとは何か?導入前にチェックしておきたい4つのポイント」を公開しました
CRMとは? CRMとは「Customer Relationship Management(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)」の略です。日本語では「顧客関係管理」と訳され、顧客それぞれに最適な製品・サービスを提供して顧客満足度を高め、顧客との良好な関係を構築し、顧客の購買行動を維持するマネジメント手法のことをいいます。 考え方自体は新しいものではなく、日本でも江戸時代に全国に普及した管理帳簿が重宝されていました。顧客の取引状況を明らかにした帳簿は、商家にとっては最も重要な情報の一つでした。 商売の基本ともいえる帳簿=管理データは、まさにCRMの基本データです。 顧客の情報を一元管
続きを読むブログ「インサイドセールスとは何か?導入前にチェックしておきたい5つのポイント」を公開しました
インサイドセールスとは何か(概要) インサイドセールスの概要を解説していきます。 電話やメールなどオンラインでコンタクトを取る営業スタイル(内勤型) インサイドセールスとは、電話やメールなどの手段を用いて見込み客とオンラインでコンタクト(接点)を取る営業スタイルです。従来の訪問営業主体の営業スタイルを外勤営業(フィールドセールス)と呼び、それに対してインサイドセールスは内勤型営業とも呼ばれます。 見込み客と継続的な接点を持ちホットな見込み客を育成する フィールドセールスが商談や成約(クロージング)に徹することに重点を置いているのに対し、インサイドセールスは以下2
続きを読むブログ「デジタル時代に営業革命を起こすABMの概念とツール」を公開しました
ABMとは デジタル時代でABMツールが注目を浴びていますが、そもそも「ABM」とは何なのでしょうか?まずは「ABM」について分かりやすく解説します。 ABMの概要 ABM(Acoount Based Marketing)とは、「キーアカウントマーケティング」とも呼ばれており、ターゲット(顧客企業)を絞ってアプローチします。 まず、会社規模や予算からの収益想定、売り上げの見込み度などの値で分類してターゲットに優先順位をつけます。さらに顧客企業が抱える課題や要望を分析し、優先順に解決方法の提示をすることで商談数や契約数を上げるという手法です。 実は、以前か
続きを読むブログ「デジタルマーケティングの必要性。従来のマーケティング手法とどう異なる?」を公開しました
なぜデジタルマーケティングが必要なのか 一昔前までは、新聞や雑誌、専門書、テレビでしか情報を得られませんでした。時代が変わり、ネットワークが普及しはじめると、パソコンや携帯電話からのアクセスによって、簡単に情報を得ることができるようになりました。欲しいものを注文したい時は、ボタンをポンと押すだけです。知りたい情報は、Googleなどの検索エンジンを利用すれば簡単に手に入ります。この「ネットワークの発達」こそが、デジタルマーケティングが生まれた要因です。企業であれば自らの情報を発信し、世界中の顧客にアピールできます。結果として、顧客は新聞などの媒体よりも優先して、ネットから得た情報を基に
続きを読むカテゴリー