お知らせ

  • 2022年3月24日

    ニュース

    ブログ「BtoB企業におけるブランディングの必要性」を公開しました

    BtoB企業にブランディングが必要な理由 エンドユーザーを対象とするBtoC企業はブランド価値で優位に立てることが多くありますが、BtoB企業の場合、ブランディングはどのような効果を生むのでしょうか。 販促の強力な武器となるブランド いくら技術力に裏付けされた良い商品を作っても、使ってもらえなければ実感してもらうことができず、良さをわかってもらうことができません。商品そのものの良さと合わせて、ブランドイメージを形作るサイドストーリーや、コンテンツによって、商品まわりを補強する必要があります。 比較検討に挙げられたときの最後のひと押しとなるのは、案外ブランド力であること

    続きを読む
  • 2022年3月10日

    ニュース

    ブログ「SNSマーケティングの重要性と成功事例」を公開しました

    SNSマーケティングとは? SNSマーケティングは、人が多く集まっているSNS上で行う販促、広報活動のことを指します。 現代の集客方法の一つ SNSマーケティングは、人気SNSのプラットフォームを借りて消費者とコミュニケーションをとり、自社ブランドを広く認知してもらい、購買につなげていくマーケティングの手法です。 近年では、従来のマスメディアよりもSNSのような新しいインターネットメディアに人が集まっています。したがって、現在はSNSマーケティングは現代に合った効率的なマーケティング手法なのです。 WEBマーケティングとの相性が良い オフラインとオンライン

    続きを読む
  • 2022年2月24日

    ニュース

    ブログ「MAのシナリオ設定で効果を高めるポイント【失敗しない方法】」を公開しました

    MAのシナリオ設定とは? MAとは、Marketing Automation(マーケティングオートメーション)の略語。 顧客1人1人の関心事に合わせたコミュニケーションを実施して顧客の興味を分析し、受注確率の高い顧客を見つけるためのプロセスを自動化することです。 自動化するためには、顧客の行動や関心ごとに応じて、アプローチ方法を決める必要があります。これがMAのシナリオ設定です。 顧客の行動や反応をあらかじめ想定しておき、企業側が設計したゴールへ顧客を導けるように、シナリオを設定しましょう。 なお、MAを導入するメリットについては、こちらの記事で詳しく解説してい

    続きを読む
  • 2022年2月10日

    ニュース

    ブログ「データドリブンマーケティングの必要性とは。失敗も踏まえてご紹介」を公開しました

    データドリブンマーケティングとは データドリブンマーケティングを簡単に言うと、「あらゆる顧客や市場のデータ収集や分析を行い、顧客に提案をするマーケティング手法」のことです。従来のマーケティングでは、経験や知識が多い人の経験則や直感でマーケティングを行うケースも少なくありませんでした。しかし、2022年となった現在ではIT技術の発展によってさまざまなITツールやITサービスが開発され、多くの分野であらゆるデータの統計や分析が可能となりました。たしかに経験者による長年の経験や知識による予測も当たることもありますが、あくまで人の考えである以上、その正確性は確実とは言えません。その点、

    続きを読む
  • 2022年1月27日

    ニュース

    ブログ「メールマーケティングを成功させるには?MAツールとの関係性。メルマガとの違いは?」を公開しました

    ピンポイントな訴求に強いメールマーケティング メールマーケティングの特徴や強みについて解説します。 見込み客に合わせたコンテンツ配信 メールマーケティングの特徴は、顧客のニーズに合わせた情報を提供する点にあります。ニーズが高い顧客には、要望にあった商品やサービスの紹介を行い、具体的な予算までメールにて情報提供を行います。ニーズは高まっていないが、将来購入の可能性がある顧客には、導入事例や活用方法など、ニーズ喚起を目的としたメールにて訴求を行います。 WEBマーケティングやインサードセールスのカスタマージャーニーマップをもとに、配信内容を決めるのが一般的なメールマーケテ

    続きを読む
  • 2022年1月20日

    ニュース

    ブログ「CRM導入で働き方改革を推進」を公開しました

    CRMは顧客のデータを可視化するもの CRMとは、顧客データを一元管理し、情報を見えるようにするツールです。詳しい内容を解説します。 顧客情報を可視化して一元管理する CRMはCustomer Relationship Managementの頭文字を取った略称で、日本語では、顧客情報管理システムと呼ばれます。原語に忠実に解釈すると、カスタマーとの信頼構築をマネジメントするツールという意味になります。 さまざまな方法であらゆる情報を収集し、明確な可視化を進め、適切な営業をかけていくには、CRMは欠かせないシステムです。 元々は手法としてCRMの呼称が使われていまし

    続きを読む
  • 2022年1月13日

    ニュース

    ブログ「営業が変わるメタバースの可能性について」を公開しました

    メタバースとは?ビジネス活用の可能性を探る メタバースとは、インターネット上の仮想空間のことを指し、さまざまな人がアバターを使って仮想空間に参加できる仕組みです。 メタバースのビジネスの活用について、考察します。 Facebook社による取り組み メタバースはゲームの世界では古くから存在し、特にオンラインゲーマーの間では、すでに馴染み深いものとなっています。 ヘビーユーザーは、1日の大半をメタバースで過ごす人もいるほどです。 任天堂が発売したゲーム「あつまれ動物の森」で、メタバースの世界があらためて広く知られるようになりましたが、Facebook社

    続きを読む
  • 2021年12月27日

    ニュース

    ブログ「AIを活用した営業の未来について」を公開しました

    そもそもAIとは AIは今、もっとも注目されている技術のひとつです。しかし、AIが「あらゆる問題に応えられるのか」といえば、現段階ではそのレベルに達していません。あらゆる課題に対応できる汎用的なAIの実現は研究者の目標ではありますが、まだ、AIは発展途上にあります。 AIにもさまざまな世代があり、現在のAIは第三世代です。第一世代のAIは、知識を使って推論や検索が可能なモデルです。第二世代になると自ら学習する機械学習を取り入れたAIになります。そして、第三世代のAIは、人間が介在しなくても自律的にルールを学習し判断する、ディープラーニングを取り入れたAIです。 現在のAIは

    続きを読む
  • 2021年12月22日

    ニュース

    ブログ「なぜオンライン展示会がインサイドセールスに有効なのか」を公開しました

    オンライン展示会とインサイドセールスの親和性 オンライン展示会とインサイドセールスは、アプローチの手法や、リード管理の観点から共通点が多く、高い親和性を誇っています。 以下、詳しく解説します。 オンライン展示会で得たリードを一元管理 オンライン展示会は、自社で用意したプラットフォーム上で開催するので、獲得したリードはそのままCRMに連携し、一元管理できます。 CRMに保存したリードは、そのままインサイドセールスの活動や施策にシームレスに活用することが可能です。 リアル展示会では、名刺やアンケートなどを通じてリードを管理しますが、アナログデータをデジ

    続きを読む
  • 2021年12月21日

    ニュース

    ブログ「リモートセールスとは何か?概要と導入の5つのメリット・注意点」を公開しました

    リモートセールスとは? リモートセールスとはそもそも、どのようなものなのでしょうか。以下で大枠について解説していきます。 リモートセールスの概要 リモートセールスとは営業先の開拓から商談、契約の成立までのプロセスの全てをオンラインで行う営業方法です。往来の営業活動といえば、企業に訪問して商談を行なって契約を成立する、というのが一般的でした。しかしコロナ禍で多くの企業がリモートワークを導入した結果、営業方法についてもオンラインで行わざるを得なくなってきました。そこで登場したのがリモートセールスです。リモートセールスは、会社に出社せずとも、自宅でのリモートワークで営業できる、時

    続きを読む

〒320-0843 栃木県宇都宮市花園町 17-12 ヒロビル 3F

ISMS・Pマークの画像