Beerfrothヘルプ

メルマガの記事の作成と配信を行う

メルマガの記事の作成と配信

メールマガジン記事の一覧を表示するにはメインメニューで「メール配信」が選ばれている状態で、サブメニューの「メルマガ記事一覧」をクリックします。

メールマガジン記事の一覧

メールマガジンの記事の作成

メールマガジンを配信するにはまずメールマガジンの本文を作成します。各項目の説明は以下の通りです。入力が終了しましたら画面下部の「記事確認」ボタンをクリックし、次の画面に進みます。

項目名 内容
マガジン名 メールマガジン基本設定で設定したメールマガジンを選択します。
タイトル メールマガジンの題名を入力します。受信側ではメールのタイトルとして表示されます。
HTML編集に切り替え HTMLを利用したメール作成ができます。詳しくはHTMLエディタ機能についてをご確認ください。
記事内容 メールマガジンとして配信したい記事をここに入力してください。受信側ではメールの本文として表示されます。メール本文内ではメールマクロ(後述)が利用できます。
メールマガジン記事内容にはBeerfroth契約時に送られたメールマガジン解除用URLを必ず入れるようにしてください。これを入れることで購読者が、メールマガジンの解約を自由に行えるようになります。
入力支援 テンプレートの選択
メールのテンプレートを読み込みます。テンプレートを利用するとメールマガジンを簡単に作成することができます。テンプレートを利用するにはプルダウンメニューで利用したいテンプレートを選択し、右側の選択ボタンをクリックします。
配信日時 メールを配信する日時を設定します。ここで設定された日時にメールが自動配信されます。
備考 備考はメールマガジンの管理に利用します。会社内にメールマガジンの担当者が複数いる場合、配信者の氏名を入力しておくなど、ご自由にお使いください。記述された内容は顧客には配信されません。

メールマガジンの記事の作成

メールマガジンを配信するにはまずメールマガジンの本文を作成します。各項目の説明は以下の通りです。入力が終了しましたら画面下部の「記事確認」ボタンをクリックし、次の画面に進みます。

項目名 本文に記述する文字列 説明
顧客氏名 _%NAME%_ 顧客情報に登録されている顧客の氏名を記述します。
「xxxさまご愛読ありがとうございます。」
といった記述をしたい場合などに利用します。
日付 _%DATE%_ メールの配信日を記述します。
会社名 _%COMPANY%_ 顧客情報に登録されている顧客の会社名を記述します。
部署名 _%DEPARTMENT%_ 顧客情報に登録されている顧客の部署名を記述します。
部署名 _%DEPARTMENT%_ 顧客情報に登録されている顧客の部署名を記述します。
役職名 _%POSITION%_ 顧客情報に登録されている顧客の役職名を記述します。
メルマガ解除用URL _%STOPMAG%_ メルマガの解除用のURLを記述します。顧客がこのアドレスにアクセスし、メルマガ購読の解除を行った場合、その顧客のメルマガの購読は自動的に解除されます。

テストメールの配信


イレクトメール本文の作成が終了しましたら、次にテストメールの配信を行います。テストメールの送信の必要がない場合は「配信予約」ボタンをクリックします。

Beerfrothの確認画面と実際送られるメールは表示が若干異なりますので、確認のためテストメールを配信することを強くお勧めします。メールマクロを使用している場合はテストメールの配信を利用してメールマクロが正常に動作しているかを確認することができます。
テストメールの配信するにはまず、「テストメール送信」ボタンをクリックし、テストメール送信が面を表示させます。次に送信先にメールアドレスを入力し、「送信」ボタンをクリックすればテストメールを送ることができます。テストメールは一度に最大2件までテストメールを送ることができます。